浜松市防災学習センターにて排泄処理を考え備える講座の講師を務めました

浜松市防災学習センターにて排泄処理を考え備える講座の講師を務めました

災害時の排泄処理を柔軟な発想で備える 

 ~備えで「心の余裕を」~

2020年11月11日(水)静岡県浜松市中区にあります、浜松市防災学習センター通称「はま防~家」。統廃合で使われなくなった小学校を「防災学習センターの場に」と作られました。テーマが【知る・感じる・つながる】子どもたちに大人気の学習施設での講座へのお招きいただきました。

マンボウープロジェクトの思いとマッチング!即、お引き受けさせていただきました。

今回は、平日の為、参加者が成人の方のみでしたが、近年、停電でトイレが使えなくなったりしている浜松市だけに、抽選になるほどの注目講座となりました。メディアの方の感心も高く中日新聞社、静岡新聞社、第一テレビ、ケーブルテレビウィンディ(浜松ケーブル)と、取材してくださいました。

↓↓中日新聞社の記事はこちらをご覧ください↓↓

http://www.chunichi.co.jp/article/152707

幅広い年齢の方に共通の感心事なんですね「災害時の排泄」

前日10日はトイレの日

「昨日は、11(イイ)10(トイレ)の日というごろ合わせで、日本トイレ協会によって1986年(昭和61年)11月10日に制定されました。人が一生の間に使うトイレの回数は20万回と言われるほど、排泄は重要な行為で、トイレは大事な施設であり、空間ですよね。」

そんな話題から、はじめた講座

  • 自身がマンションで1週間水を使わないトイレ生活を家族で過ごした体験おもとにお伝えすること
  • ふじのくに防災士・防災士としてお伝えすること
  • 分譲マンションの管理組合の理事長経験者としてお伝えすること

「排泄とゴミとライフライン」 事実を知り、考えていただきました。

皆さま「早速備えるわ!」とお帰りになられたことが何よりも嬉しい!!

今回もTOTO株式会社様の御厚意で、実際の便器をおかりし、衛星面の必要性をもお話しながら、実際に携帯トイレに触れてもらいました。

浜松市危機管理監 危機管理課様には、組み立て作業の大変な仮設トイレの設置、マンホールトイレを実際に設置していただきました。また、命を守る為の家の補強補助金制度や、災害アプリのチラシなどもご提供くださいました。

何よりも、今回お声掛けくださいました認定NPO法人はままつ子育てネットワークぴっぴ 理事長の原田様、コロナ渦での実践的な企画とご決断をいただきありがとうございました。

マンボーオススメの「ぽけっトイレ」を販売しております。ご参加くださいました皆さまに心ばかりのお土産お配りさせていただきました。講座の帰りに災害に遭うかも知れないので…困らないようにとの思いもこめて。

これからの地域防災

お久しぶりの投稿です。

Wooマンボープロジェクトは、分譲マンションの管理組合様と地域を繋ぐ防災・備災を目指してコロナ渦の中、粛々と活動しています。

  【トイレとゴミを考える】

「集まって住む」という生活の基本を考えることであり、災害時においても重要なこと。マンボープロジェクトが大切にしているテーマの一つです。

「集まって住む」というと、マンションのような集合住宅のことでしょと考えてしまいますが、それは戸建てでも同じですよね。パイプラインというものを共有して街はつながっているのですから。マンションも含めてすべて大きな集合住宅。

そんな、考えのもと【日常生活からトイレとゴミを考えることで災害に備える】と、いうテーマで管理組合のサポートはもちろん、地域の防災活動に取り組んでいます。

近年のたび重なる災害から、防災への意識も随分と変化してきました。コロナ渦の中、「災害」というものと向き合う学生さんが増えていることが、とても嬉しい。

その学生さんの学びの場として、静岡新聞 SBSが取り組む「TeamBuddy」さんが企画した高校生が体験して学ぶ『避難所体験』に、「トイレ」の担当でお話させていただく場を頂戴致しました。

『避難所』
今までのイメージでは、『公共施設や学校の指定避難所』でみんながそこに避難する場所だったと思いますが、そうではないの。『避難所』は災害時に自分たちが過ごす場所と考えてみてね。自宅だったり、知人宅だったり、車の中だったり… 
『指定避難場所』といわれるところは、災害時に行き場のない方が一時的に身を寄せて避難生活する場所。そういう人達が遠慮せず身を寄せれるようにすることが大事。だから、避難所は地域のみんなが考えなくてはならないこと。もちろん運営自体もその地域に住む皆さんで行うんです。

そんな話から、【排泄を我慢せず、できる限り衛生的な避難生活を送るために】お話ししました。

そして、どんな角度から、災害の話をしても必ず最終的にこの一言を一番強く伝えています。

建物も住まいも、まち全体が災害に動じない、最小限の被害で済むようにすることが一番の備えよ。トイレのことも命あってのことだからね。

真っ直ぐに現実を見ている学生さんたちと、また、災害のことを一緒に考えて、実践していける日を楽しみにしています。Wooマンボープロジェクトは、年齢なんて関係ないプロジェクトですから。

今回素敵な企画にお誘いくださいました
  静岡新聞、SBS放送 様

お力添え下しました
  TOTO株式会社 静岡営業所 様
  静岡市駿河区地域総務課 様  

    ありがとうございました。

マンション・ラボ第2回マンション暮らしの防災あれこれ LIVEPORTAL に出演

2019年12月4日 

Live Portalマンション・ラボ LIVE第2弾企画「マンション暮らしの防災あれこれ

ブリリアみなとみらい ブリリアみらいコミュニティ会長 松本道雄さん

一般社団法人減災ラボ理事   パークシティ溝の口自治会長  山本美賢さん

マンボーちゃんこと サーパス草薙運動場前管理組合・理事長 濱田晴子

そして、マンション・ラボから、伊藤鳴さん

3人でトリオを組んでのマンション防災話やあるある話まで軽やかにお届けしました。

進行役は『紗ら+』の店主 長尾純平さん

こちらから聞くことができます。  https://liveportal.jp/shops/1/live/65

静岡県危機管理部主催 避難所運営研修にてお話させていただきました

2019年11月8日 

静岡県危機管理部危機情報課 主催による、『避難所運営研修』

避難所運営経験者等を講師とし研修を開催する事で、共助の重要性や避難所を取り巻く状況、避難所解消後の被災支援者について学び、各市町における避難所運営体制を推進する核となる人材育成を目的として開催されました。

その最終学習「宿泊研修」の講座の一つに僭越ながら講話させていただきました。

実際に「携帯トイレを使って、過ごしてた体験」をもとに、

  • 避難してくる方々にも協力してもらえることがないか?
  • 避難所となる場所の、トイレ事情はどうか?
  • 衛生面、掃除、ゴミなど、様々な点からかんがえてみて欲しいこと など

避難所直後からもよおす「排泄」だからこそ、人間関係・健康と様々な問題の元になる「排泄問題」は平常時に冷静に考え決め備えてておくことで、心にゆとりが持てるのではと。また、様々な『携帯トイレ』に実際に触れていただき使い方もご紹介しました。

受講生としても、2日間の宿泊訓練も体験させていただきました。

マンションに住んでいるから避難所運営は関係ないのか?いえ、建物のが無事で、被害が少ないであろうマンションに住む方々の力は、同じ地域に住む者として、自分の住む地域の一日でも早い復旧・復興の為に、大きな力になるのでは…と、改めて感じました。

 静岡県危機管理部危機情報課の皆さま

 前向きな素晴らしきリーダーの皆さま

 日本ファシリテーション協会 鈴木まり子さん

 震災がつなぐ全国ネットワーク 松山文紀さん

貴重な研修に参加させていただき、ありがとうございました。

追記:静岡SBS放送さんが、この様子を当日にニュースで放送してくださいました。現在YouTubuでご覧いただけます。 https://youtu.be/nG5WaL_x0KI  で検索くださいね。

静岡新聞に紹介いただきました

2019年11月1日

静岡県の地元紙、静岡新聞 SBSで取り組む

『Team Budy』で、マンボープロジェクトの取組を掲載していただきました。

『Team Budy』とは、企業と連携し、いつも身近にいて、県民一人一人をサポートする相棒のような存在になりたいという思いが込められたプロジェクトです。防災について「知る、学ぶ、備える、守る、つなげる、シェアする、伝える」活動です。

あら!?マンボープロジェクトの思いとリンクしています!

取材してくださいました記者さんも、分譲マンションに住んだことのある方でしたので

「あるある」ばなしで花が咲き、マンボーの思いをキリッとまとめてくだしました。

最後はペットの「愛猫ちゃん」の話で終了。

「猫ちゃん」のように、ほどよい距離感で関わるという距離の取り方。

見習うと、マンションで住むことも、案外苦痛でなくなってくるんじゃないかしら。

SBSラジオ〔静岡放送〕鉄崎幹人のWASABIに出演しました その2

2019年10月22日・12月10日

「マンションの減災と、トイレについてを考える」を2回に分けてお話させていただき

ました。本日は、2回目をご紹介します。

 SBSラジオ〔静岡放送〕11:35~11:45

 鉄崎幹人のWASABIの番組の中のコーナー

 【防災プロジェクト Team Budy】

 12月10日は「マンションの減災について考える~トイレ編~」

短い時間でしたので、サクッとしかお話しできませんでしたが、

災害時を想定して、携帯トイレを使って過ごした1週間の家族体験と、

地震により発生した共用設備の問題。

いずれも体験談をもとにお話ししました。

今回はメインの、

「共同の建物の中での排水とマンションが建つ街の中の建物である」と

「地元の避難所の仮設トイレを使用する事も考えるとしたら…」

管理規約と近隣地域とのお付き合い

というこの2点を考える事で、マンションの区分所有者の立場から考えておきたい

問題点と備えの話ができませんでした。

改めて、書き綴っていきますのでご覧いただけると嬉しいです。

それでも、日頃から使っている排泄の為の『便器』をつかえば

『携帯トイレ』で災害時に、少し心に余裕が生まれるってことは

お伝え出来たと思います。

「あー、チョット準備しておこうかなあ」

「管理組合の理事会でも話題にあげて行動した方がいいよね・・・」

分譲マンションという共同住宅にお住まいの方に

自分事として考えてもらえると嬉しいです。

もちろん、携帯トイレの体験談は、マンションにお住まいの方だけでなく

全ての皆さまに共通する内容ですので、参考にしていただけると

更に嬉しいです。

※追記:2020年4月現在、コロナウイルスの感染問題の中からも

 災害時のトイレの問題は重要な課題で、ここではお伝えできていない

 「気を付けていただきたいこと」もございます。別途、ご紹介させて頂きます。

SBSラジオ様に、このような機会を頂きました事、感謝致します。

SBSラジオ〔静岡放送〕鉄崎幹人のWASABIに出演しました その1

2019年10月22日・12月10日 

「マンションの減災と、トイレについて考える」を2回に分けてお話させていただきました。本日は、1日目をご紹介します。

  SBSラジオ〔静岡放送〕11:35~11:45

  鉄崎幹人のWASABIの番組の中のコーナー

  【防災プロジェクト Team Budy】

10月22日は「マンションでの災害とは?~マンションの防災・備災を区分所有者の立場から考える~」

「マンションって、人と人との関係が希薄で大変でしょ・・・」

そうなんですよね。ホントその通り。

しかし、昨今の災害からマンションでも「人と人との繋がり」が

必要ではないかと、問い直されていますよね。

マンションで災害に遭うということは、

共用部分と、専有部分の両方の被害に遭うということなんです。

専有部分といっても、共用設備と繋がってたり。

雨漏りなんかもそうですよね。

つまり、自分だけで対応する事が出来ない部分もあるということです。

なので、初めから分譲マンションを購入すると「区分所有者」として

管理組合の運営に参加して全員で自分達の建物・設備を

管理しなくてはならない義務になっています。

実は、初めから「管理組合」といものを通して

「人と人の繋がり」がなくてはならないもになっているんです。

賃貸マンションとの違いはここ!

なのに、管理会社(管理組合のパートナー)がいるから、

自分達は何もしなくていいと、

人任せになってしまっている方が多いのではないでしょうか。

だから災害の事も「誰かがやってくれる」からと、お客様になってませんか?

そこで、実際に災害に遭い、共用設備の修繕・補修をすることから始まった

様々な管理組合の体験談を元にお話させていただきました。

10分と短い時間でとてもお伝えきれませんでしたが、

なんとなく「そうなんだー」って思っていただければ嬉しいです。

分譲マンションというカテゴリーは、なかなかスポットを浴びせていただけないなか

SBS放送様に、この度このような機会を頂けました事、心からお礼申し上げます。

家族で楽しむ一週間災害用トイレ生活

2019年7月22日

「トイレを長期間使えないとなったら…」

縦型長屋の建物に設備を共有して住む者にとっては

とても気になる問題!

そこで、

家の便器は使えるけど水は流せない!

を想定して「袋の中で吸わせる」=携帯トイレを使って

一週間夫婦で体験してみました。

その体験談を

マンション・ラボ https://www.mlab.ne.jp さんが取材してくださり、

可愛く、真面目にまとめてくださいました。

マンボープロジェクトの想いも語らせていただいてます。

3分割になってますので、ひとつづつクリックしてのぞいてみてくださいませ。

https://www.mlab.ne.jp/safety/columns_20190720/

https://www.mlab.ne.jp/safety/columns_20190720/2/

https:/www.mlab.ne.jp/safety/columns_20190720/3/

マンション防災減災サミットに参加しました

2019年2月27日(水) 会場:東京都赤坂

『マンション防災減災事例BOOK』の発行を記念して開催されました

マンション防災減災サッミトにお招きいただき、

様々な工夫凝らしマンション防災に取り組む18の管理組合の皆さまと

パネルディスカッションを通し、マンション同士で情報共有と

交流をさせていただきました。

最高に幸せな時間を過ごさせていただきました。

『マンション防災減災事例BOOK』とは?

元川崎市議会議員の小田理恵子さんが発行人となり

様々な問題や悩ましき事が多いマンションの防災を、

どうやって、各々のマンショの防災活動に取り込んでいけるか。

管理組合の運営そのものから、まちづくり、コミュニティ、防災など

様々な視点から考えられる2冊の冊子が完成いたしました。

編集協力には、マンボープロジェクトのサポートをしてくださっています

 一般社団法人 減災ラボ

 NPO法人 かながわ311ネットワーク

が協力。制作は、マンボープロジェクトを応援をしてくださっています

山本美賢氏が 代表取締役を務める 

 株式会社 ノクチ基地 

さんが、マンションの防災対策への思いを込めて

制作してくださっています。

そして今も皆様と穏やかに交流をし、

マンボープロジェクトのサポートをしてくださる方々も

ここで出会った方々です。

一人では辛いことも、日本全国に目を広げて見ると

こんなにわかりあえる仲間がいたことがたまらなく嬉しい。

この感動を、今まさに悩める管理組合様にも伝えたく、

マンボープロジェクトは粛々と更に活動を始めていきました。

追伸:残念ながらこの冊子は発行分全て配布終了してしまいました。

インターネットラジオ放送局「ゆめのたね」に出演しました

2019年7月3日(水)

ゆめのたね東日本チャンネル「まもらじ」

https://www.facebook.com/woomanbooproject/posts/1071237459749234

Wooマンボープロジェクトのサポートをしてくださってます

坂井誠二(Masahito Sakai)さんのご紹介で、

インターネットラジオ放送局「ゆめのたね」の防災アドバイザーの

楠本あゆ美(Ayumi Kusumoto)さんがパーソナリティーをつとめる

「まもらじ」のコーナーに出演させていただきました。

マンションの管理組合の運営を真剣に考えは始めて今日までの間

たくさんの方々と出逢い、繋いでいただきましたことへの

感謝の気持ちも込めて

マンションの防災・備災、マンションという縦型長屋における

「トイレ」の問題について語らせていただきました。

楠本さんと意気投合。マンションに住まうもの同士の

あるある。

理解してくださる方々が増えると、知恵も増える。

勇気も増しますね。

後日、楠本さんのブログにも放送内容を書いてくださいました。

こちらもあわせて、ご覧いただけると嬉しいです。

https://ameblo.jp/armorssecurity/entry-12489701698.html

【7月3日のまもらじさんはwooマンボ- 簡易トイレでマンション防災】