災害の備えは、生活も管理組合の運営も日常の中に

川崎市高津区 減災ワークショップ
溝の口 減災ガールズと一緒にトイレの話
2021.2.23

「あの…溝の口減災ガールズってどんな方々?」

ですよね。溝の口減災ガールズさんについての詳細は、マンボープロジェクトHPバナーリンクでご紹介していますので、そちらをご覧くださいませ。

川崎市高津区溝の口近隣のマンション在住の女性たちで立ち上げて活動している皆さん。とりわけ何か大きなことをしているわけではないのです。自治会も管理組合も関係ないところで、同じ「マンションに住むもの同士」あるあるネタや日常生活の一部からできるこ事を、ワークショップを通してコミュニティと災害の備えを広めてらっしゃいます。メンバーも無理なくその日に都合がつく方が参加して役割シェアもできていて少し気楽なところが魅了!

そんなガールズを支えて運営をサポートしている方々もまた、マンションに住んでる方が関わって下さっているので支え方もよーくわかってらっしゃる( #減災ラボ #ノクチ基地 マンボーHPバーナリングからのぞいてみてくださいませ)

「日常でやっていること」が、いざとなった時にそのまま役立つ

これがテーマ。うんうん、マンボープロジェクトも同じ考え!

☑常備品をつかってつくる料理
☑被災時のトイレ
☑減災収納
☑my減災マップ

溝の口減災ガールズさんは、こんな話題でマンションだけでなく、地域の方や、時には県外にも出向いて輪を広げています。この日は、マップと食とトイレ。

分譲マンションも多く、エリアによっては浸水や土砂災害などの災害リスクが予想される高津区。川崎市高津区市民協働型推進事として溝の口減災ガールズさんの企画・監修で「減災ワークショップガイドBook」が製作されました。マンションだけでなく地域の皆様にも、それぞれの地域で災害対策の一歩になるコミュニティ作りやワークショップ開催のきっかけのお役に立てばとの願いをこめて作られたそのだそうです。

今回、zoomで「トイレコーナー」にゲスト出演のお話を頂戴し即答!ちょうど別件で近隣に出向く予定がありましたので、現場での参加をお願いし皆さんとリアルな対話が実現しました。

「1週間 家族で携帯トイレ体験」が主なトークでしたが、溝の口減災ガールズさんとセッションすることで新たな発見がお互いにあったり、zoomに参加してくださった方から「備える」「試してみる」「なるほど」そんな嬉しいお声も頂きました。

現場(分譲マンションに住んでる人、管理組合に携わったことのある方)から発足したことが、とても現実的で取組やすいのが魅力的です。

こんな、きっかけで多くの方と話したりしておくと、例え輪番制の管理組合理事会も、顔見知りができていて、ちょっと重い理事会の課題や議案の話し合いがしやすくなるのではないでしょうか?また、近隣マンションとの繋がりもでき、日常課題の解決ヒントをもらえたり、いざという時、同じ分譲マンションの管理組合同士助けあえる。なんだかお得。

管理組合からきっかけを作るのも良し、溝の口減災ガールズさんのようなきっかけから始まっていくのも良し。集まって運営を共にする管理組合としては、全ての決め事に「合意形成」が必要になるので、緩くても日頃からのちょっとした繋がりが欠かせないですよね。

自身のマンションにあった方法で始めてみませんか?

共通ポイントは次の二つ。

管理組合の日頃の運営の中に、災害の事も含めて考えて運営してみる。

分譲マンションに住んでいる皆さんにも、日常生活がそのまま災害時に生かせる暮らし方をしてみませんか?と巻き込んじゃう。

管理組合が無理なく取り組む災害対策って…

ご無沙しております。コロナ禍でより一層人と人の繋がりが薄れていく中、どうしたら分譲マンションという建物と人が、地域と繋がり存続していけるのか。「これマンション防災と関係ある?」と思われるかもしれませんが、様々な試みをしております。

さて、分譲マンションといっても、一つの町のような大規模なものや、タワーマンションのように上に高い高い物件やその集合体、中規模や小規なもの、商業施設と一緒になっているもの、投資マンション…運営の仕方や、文化の違い、立地条件などは様々。同じことを同じようにとはいかないですよね。

また、管理組合はデリケート。多様な方と共に運営し、住み生活をしている方がいるなかで、なんでも公表できるものではないですしね。

災害大国日本。

「災害対策を検討しよう」「大地震に備えよう」「防災委員会を作ろう」

関わりたくて住んでいるのではないのよねという方の比率が多ければなおのこと、行動にできなかったりしている管理組合も多いのではないのでしょうか。

無理に頑張らなず「ここが重要だから、ここから考えてみない?」

そんな始まりかたで、管理組合で考えていってもいいんじゃないでしょうか?

  • 「排水で繋がるトイレ」のことから話さない?
  • 分譲マンションだけでなく、地域の方とも考えなきゃいけない話よね?
排水管も人も
繋がってるのよね

実際に排水管破損の問題に理事長として携わっと事と、その経験から1週間マンション暮らしでのトイレが使えない体験をしてみて、そこから見えてきたこと。これをテーマに皆さまにきっかけづくりを運んでいます。

管理組合もそうですが、各家庭、個人も「災害に備えるよー!!」って意気込んでやらなくてもいいから、普段の生活の中に取り込んでみて

そんな活動を、次回ご紹介したいと思います。お楽しみに。

川崎市高津区市民提案型共同j業に取り組まれた「溝の口減災ガールズ」さんのワークショップにゲスト出演させていただきました♪

地域の自主防災に参加して見えてくるもの

 マンションの管理組合の運営にも参考になる、地域の自主防災

今年は自主防災を運営している地域の皆様とご一緒させていただく機会をいくつか頂戴しました。「トイレとゴミ」から考えるお話をさせていただいたり、一緒に自主防災委員の定例会議に毎月ご一緒させていただいたり。

マンションの管理組合とは違う「人と人とのかかわり方」の中、災害に対するい意識を自治会会員はもちろん、自治会に属さない方までに伝えていくこと、何かを決めていくことの(意思決定)難しさ。これらは防災に限らずなんとも奥深い悩み。

管理組合の区分所有者のように「○○マンション=自分の住む家=自分の資産」ではなく、管理運営に務めなくてはならない義務がそもそもないですものね。想像しただけでも課題の多さに気が遠くなります…

様々な生活様式で、様々な家族構成…マンションという集合住宅だけでなく、どこで暮らすとしても考え方は一つではないですよね。だから答えもそれぞれ。

共通点といば「今、この土地・まちに生きていること」

非常時の中ではその場にいる人たちで問題を吸い上げ解決策を考え、実行していくなくてはならない場面の繰り返し。災害時・非常事態こそ、そこにいる人、暮らして行く人同士で合意形成していかなくてはならないですよね。

ここは、管理組合と通ずるところではないかしら?

「日頃から関わたくないから分譲マンションに住んでいるの。挨拶?必要かしら?」

そんな思いの人同士の関係で、平常時から他人任せで過ごしていて、最悪の状況と気持ちの時に果たしてそれぞれの言葉に素直に耳を傾けながら話し合いができるのでしょうか…

「うちは管理会社さんがしっかりしているから、なんでもお任せでいいのよ。理事会の役員が考えるの大変でしょ。お便りでもなんでも全部考えて作ってもらった方が楽。なんでもおねがいして管理してもらうのが管理会社よね」

なんていうセリフも聞こえてきます。

でもそれって、責任放棄してないかしら?

○○マンションは一体だれのもの??

そんな疑問が生まれてきませんか?

分譲マンションでは「災害グッズ」を揃えたり、家族だけの備えができていたとしても、災害の状況によっては暮せなくなってしまうかもしれませんね。

続く…

ちょと( ..)φメモメモ

地域の自主防災会の運営がうまくいっているところの共通点

  • 今までの取り組みをただ変えるのではなく、敬意をもってきちんと引き継ぐべきことは引継ぎ「よりよく広める」ことが共通認識になっている
  • 緩やかだけど、地元の色んな人と繋がっている
  • トップダウンだけだなく、それぞれの力を発揮でき助け合う土壌がある 
  • 女性も自治会の役員や、自主防災に参加してアイデアを出している 等々

これからの地域防災

お久しぶりの投稿です。

Wooマンボープロジェクトは、分譲マンションの管理組合様と地域を繋ぐ防災・備災を目指してコロナ渦の中、粛々と活動しています。

  【トイレとゴミを考える】

「集まって住む」という生活の基本を考えることであり、災害時においても重要なこと。マンボープロジェクトが大切にしているテーマの一つです。

「集まって住む」というと、マンションのような集合住宅のことでしょと考えてしまいますが、それは戸建てでも同じですよね。パイプラインというものを共有して街はつながっているのですから。マンションも含めてすべて大きな集合住宅。

そんな、考えのもと【日常生活からトイレとゴミを考えることで災害に備える】と、いうテーマで管理組合のサポートはもちろん、地域の防災活動に取り組んでいます。

近年のたび重なる災害から、防災への意識も随分と変化してきました。コロナ渦の中、「災害」というものと向き合う学生さんが増えていることが、とても嬉しい。

その学生さんの学びの場として、静岡新聞 SBSが取り組む「TeamBuddy」さんが企画した高校生が体験して学ぶ『避難所体験』に、「トイレ」の担当でお話させていただく場を頂戴致しました。

『避難所』
今までのイメージでは、『公共施設や学校の指定避難所』でみんながそこに避難する場所だったと思いますが、そうではないの。『避難所』は災害時に自分たちが過ごす場所と考えてみてね。自宅だったり、知人宅だったり、車の中だったり… 
『指定避難場所』といわれるところは、災害時に行き場のない方が一時的に身を寄せて避難生活する場所。そういう人達が遠慮せず身を寄せれるようにすることが大事。だから、避難所は地域のみんなが考えなくてはならないこと。もちろん運営自体もその地域に住む皆さんで行うんです。

そんな話から、【排泄を我慢せず、できる限り衛生的な避難生活を送るために】お話ししました。

そして、どんな角度から、災害の話をしても必ず最終的にこの一言を一番強く伝えています。

建物も住まいも、まち全体が災害に動じない、最小限の被害で済むようにすることが一番の備えよ。トイレのことも命あってのことだからね。

真っ直ぐに現実を見ている学生さんたちと、また、災害のことを一緒に考えて、実践していける日を楽しみにしています。Wooマンボープロジェクトは、年齢なんて関係ないプロジェクトですから。

今回素敵な企画にお誘いくださいました
  静岡新聞、SBS放送 様

お力添え下しました
  TOTO株式会社 静岡営業所 様
  静岡市駿河区地域総務課 様  

    ありがとうございました。

水の流れは共同生活の軸

マンボーは、地震による排水問題を体験した事があるからこそ、お伝え出来ることがあります。

集合住宅という建物に住むということは、上から下へ水を流す生活をするということ。

当たり前…ですね。

でもこのことを、便利な日常生活では忘れがち。

どんなに高い階に住んでいても蛇口をひねれば水やお湯が出る

ジャーと流せば、汚い水は目の前から流れて消える

当たり前だけど、それは電気が届いていて、設備が正常であるということ。

もしもの時に水の流れを知っていることで

管理組合がどれだけ早く判断と対策を考えれるか

全戸の皆さまとの共通認識とご理解を得れるか

ということになりますよね。でも、管理組合の判断もそれぞれ個性があり、答えは1つではないです。

棚田の水の流れはマンションの水の流れと同じ(写真は久留女木の棚田)

関係ないよいように思える雑排水管洗浄。管理組合の事業計画で行う洗浄作業は、全戸で行うことで洗浄効果が得れるもの。

健全な設備と、衛生の確保

災害に直結したことではありませんが、日頃の管理組合の運営が既に「災害に備えること」につながっていますね。

また、目に見えない「ウィルス」という災害は、排水(トイレや浴室)を介しても運ばれるものでもありますから、今後の重要な対策に一つになりますよね

分譲マンションの管理運営の世界は奥深い

この言葉、何回も何回も登場しちゃうほどマンボープロジェクトとしての役割がこの「奥深さ」にあるのだと思っています。

そして、分譲マンションとしての「災害に備える」ことは「管理組合の組織力」簡単そうで難しく永遠のテーマかもしれませんね。

さて、最近ようやくよく耳にするようになった「マンション防災」という言葉。

自身のマンションに自治会、自治防災組織がなくてもいいんです。早急に取り組む事は、普通の災害に備えることと同じことです。

①自分が住む家(専有部分)での被災を無くそう!

家具の固定に配置、火災を防ぐ、各家庭での安否確認、食のローリングストック、自宅で排泄する為の備え(携帯トイレのローリングストック)などなど各自で命を守り、被災生活を乗り切る為の備えをする事。

各自の命と住まう場所を確保できることで、分譲マンション内の命は大半が守られます。

しかし、その「個々」が集まって生活が続けられる場所とならなければ「資産」としての価値も下がってしまうのが分譲マンション。

②同時に、共用部をどう守るか、建物と人の安否確認をどをどのように行うか、どう補修していくかを考えること、災害時のルールを共通認識とする事が、分譲マンションにおける災害に備えるとても重要な部分ですよね。それが管理組合としての責任。

分譲マンション内での生活は全て「管理組合」として「管理規約と使用細則」に基づき決めてまとめなくはならないのですから。

➂最後に「地域と繋がりの中での災害に備える」

自身のマンションから一歩外にでるということは、地域の中にお邪魔するということ。ガス・電気・水・汚水、そして車道も歩道もその地域を通って自身のマンションまでたどり着きますよね。そしてマンションという「資産」はその地域の良し悪しによっても変わりますよね。

自分達の要塞が大丈夫だからといって、地域の災害時に何も関わらないなんてことできるのかしら?

第2回マンションの災害を考える交流会in静岡 その2

2020年2月24日

【その2】
1部
   小規模のマンションや、自治会を持たない又は自治会加入者の少ない
   管理組合様向け。自治会を持たず管理組合の中で自主防災組織を作り
   無理せず緩やかな繋がりで取り組み、理事会をサポートしている管理組合
   の事例。
2部
   分譲マンション居住者の皆様に、お勧めの携帯トイレの話と、
   マンボ-プロ ジェクトについて。

日時:2020年㋁24日(祝月) 10:00~12:00

場所:静岡県総合福祉会館「シズウェル」602会議室

参加者:10名(新型コロナウイルスの為参加者限定)

講話1部: 坂井誠仁氏
    ・BELISTA横浜管理組合 自主防災委員会 委員長
    ・マンション管理士
    ・マンション防災認定管理者
    ・防災ファシリテーター 
    ・my減災マップマイスター
講話2部:濱田晴子
    ・マンボ-プロジェクト リーダー
    ・サーパス草薙運動場前 管理組合理事長
    ・「家族で携帯トイレ1週間 体験」をもとに、
     マンションでの「トイレ」 について考えてもらう場
     づくりを!の語り部  

管理組合の他に、地域防災にご尽力されている方、管理会社様と、様々な方がご参加くださいました。 第1部では、歴BOWエクスプローラである「歴史と災害」をご趣味にお持ちの坂井氏らしい切り口、「地形と歴史から考える災害対策話し」から始まりました。少し固い「規約」の話だけでない「場」をご提供するのが、Wooマンボ-プロジェクトの特徴であります。

第1部の後、休憩時にお菓子と飲み物を囲んでの雑談で、参加者の皆さま同士の会話が弾んでいたのが印象的でした。

また、参加者の皆さまが片付けをお手伝下さりスムーズに片付けが出来ました。ありがとうございました。

「災害時は、みんなが被災者、誰もがボランティア」

今日のような雰囲気を理事会に管理組合にお持ち帰りいただけると、きっと管理組合の運営も、防災・備災への取組も楽しくできるのではないでしょうか。

マンション・ラボ第2回マンション暮らしの防災あれこれ LIVEPORTAL に出演

2019年12月4日 

Live Portalマンション・ラボ LIVE第2弾企画「マンション暮らしの防災あれこれ

ブリリアみなとみらい ブリリアみらいコミュニティ会長 松本道雄さん

一般社団法人減災ラボ理事   パークシティ溝の口自治会長  山本美賢さん

マンボーちゃんこと サーパス草薙運動場前管理組合・理事長 濱田晴子

そして、マンション・ラボから、伊藤鳴さん

3人でトリオを組んでのマンション防災話やあるある話まで軽やかにお届けしました。

進行役は『紗ら+』の店主 長尾純平さん

こちらから聞くことができます。  https://liveportal.jp/shops/1/live/65

静岡県危機管理部主催 避難所運営研修にてお話させていただきました

2019年11月8日 

静岡県危機管理部危機情報課 主催による、『避難所運営研修』

避難所運営経験者等を講師とし研修を開催する事で、共助の重要性や避難所を取り巻く状況、避難所解消後の被災支援者について学び、各市町における避難所運営体制を推進する核となる人材育成を目的として開催されました。

その最終学習「宿泊研修」の講座の一つに僭越ながら講話させていただきました。

実際に「携帯トイレを使って、過ごしてた体験」をもとに、

  • 避難してくる方々にも協力してもらえることがないか?
  • 避難所となる場所の、トイレ事情はどうか?
  • 衛生面、掃除、ゴミなど、様々な点からかんがえてみて欲しいこと など

避難所直後からもよおす「排泄」だからこそ、人間関係・健康と様々な問題の元になる「排泄問題」は平常時に冷静に考え決め備えてておくことで、心にゆとりが持てるのではと。また、様々な『携帯トイレ』に実際に触れていただき使い方もご紹介しました。

受講生としても、2日間の宿泊訓練も体験させていただきました。

マンションに住んでいるから避難所運営は関係ないのか?いえ、建物のが無事で、被害が少ないであろうマンションに住む方々の力は、同じ地域に住む者として、自分の住む地域の一日でも早い復旧・復興の為に、大きな力になるのでは…と、改めて感じました。

 静岡県危機管理部危機情報課の皆さま

 前向きな素晴らしきリーダーの皆さま

 日本ファシリテーション協会 鈴木まり子さん

 震災がつなぐ全国ネットワーク 松山文紀さん

貴重な研修に参加させていただき、ありがとうございました。

追記:静岡SBS放送さんが、この様子を当日にニュースで放送してくださいました。現在YouTubuでご覧いただけます。 https://youtu.be/nG5WaL_x0KI  で検索くださいね。

餃子屋さんで語る真面目なトイレの話し

2019年12月11日 開催しました。

美味しく楽しむ交流の場「ドンドコドン酒場」の店主さまと、「災害に対する備えの中でも、排泄の事が今一番心配なんだ」という会話から生まれた特別企画。(店主がマンションにお住まい)

生きる=食べる→排泄する

飲食店で考えるとリアルな話題です。

ご主人から最後にいただいた言葉

「携帯トイレのより良い使い方はもちろん、なぜ平常時から考えて備えておくと良いかということ。よーくわかりました。自分だけでは解決できない問題もあるんだね。もっと多くの人に知ってもらいたいな。」

マンボープロジェクトでは、トイレ(排泄)にまつわる問題は、管理組合で考えておくとよい備えの一つとしてお話させていただいてます。

「知りたい」「取り組んでみたい」「面白そうだし、自分のマンションで話してほしい」なんでも大丈夫です。

そう、おもってくださった方のご希望にそって、場所を選ばず「きっかけ見つけ」の場を

ご提供させていただきます。お気軽にご相談くださいね。

追記:残念ながら「ドンドコドン酒場」は2020年1月に急遽、店じまいとなってしまいました。